矯正歯科
矯正治療とは、様ざまな悪い噛み合わせ(不正咬合)を治し、機能的に効率良く咀嚼出来るようにするとともに、美しい歯並び、口元を作り出す専門的な歯科治療です。
また、それに伴いむし歯や歯周病の予防、発音の改善が得られるという効果があります。
かねしげ歯科では、日本矯正歯科学会認定医が治療にあたっております。患者様一人ひとりに合わせた治療プランを提示し、治療をご提供いたします。
相談は無料で行っております。
お気軽にお問い合わせご相談ください。
矯正治療はいつ始めたらよいか?
歯並びの状態によっても変わりますが、歯並びが悪いと思い始めたらできるだけ早く専門医に相談することをお勧めします。
特に、小児の場合は成長期に矯正治療を始めることによって治療方針の選択が広がります。
小児歯科(6~12歳)の場合
小児矯正は主に乳歯から永久歯に生え変わる時期に行う治療です。お子様の成長を利用し、顎が広がるよう導いていきます。治療期間は1~3年程度です。
成人矯正の場合
治療期間は1~3年程かかる場合が一般的で、顎の位置や大きさをコントロールしたり、顎の骨の中にある歯を動かしたりするため、ある程度の年月が必要となります。治療後には移動した歯を安定させる保定期間も、1年半~2年程かかります。
不正咬合の代表例
デコボコ
歯の生えるスペースがなく、重なり合っている状態(八重歯・乱杭歯・叢生など)
出っ歯
上の前歯が下の前歯よりも標準値を越えて出ている状態(上顎前突)
受け口
上顎の歯よりも下顎の歯が前に出ている状態
すきっ歯
歯と歯の間に隙間がある状態(空隙歯列)
開咬
奥歯は咬身合っいるのに前歯が咬み合わず隙間がある状態(オープンバイト)
歯並びに影響のある
こんな「癖」はありませんか?
口呼吸
指しゃぶり
うつぶせ寝
頬づえ
片側のみで噛む
唇を噛む
普段のちょっとした「癖」が歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。
矯正歯科では
歯並びをきれいにして、
噛み合わせを整え、様ざまな不正咬合を改善します。
治療について
小児矯正
お子様の「歯並び」「噛み合わせ」「口呼吸」などを改善し、
健康な体へと導きます。
小児矯正は主に乳歯から永久歯に生え変わる時期に行う治療です。(6~12歳ごろ)お子様の成長を利用し、反対咬合(受け口)や上顎前突(出っ歯)などの不正咬合を改善したり、永久歯が生えるスペースを作るために顎が広がるよう導いていきます。治療期間は1~3年程度です。
メリット
● | 顎の成長をコントロールできる |
---|
● | 悪い噛み合わせを予防できる |
---|
● | 歯が動きやすく治療がスムーズ |
---|
留意点
● | 家族やお子様の協力が必要 |
---|
● | 歯列の並びがきれいになる保証がない |
---|
一般矯正
歯並びや噛み合わせを整えることで、
歯の機能を向上させ健康な状態を保ちやすくなります。
もっとも一般的な矯正装置で、歯の表面に「ブラケット」と呼ばれる装置を取り付けます。全ての歯に取り付け、そこにワイヤーやゴムを固定して歯を動かします。矯正治療の中には治せる症例が限られてくる治療もありますが、ブラケット矯正は、ほとんどの不正咬合に対応可能な矯正装置です。また、ブラケットには透明で目立たないものや、舌側矯正治療もございますので、ご希望に応じてお選びいただけます。治療期間は1~3年程度です。治療後には、移動した歯を安定させる保定期間も、1年半~2年程かかります。
メリット
● | 治療費を抑えることができる |
---|
● | 金属製のメタルブラケットは、丈夫なため長持ちする |
---|
● | 多数の症例に使用することができる |
---|
留意点
● | 装置が目立ちやすい |
---|
● | 置に厚みがあるので歯が盛り上がってしまい口を閉じにくい |
---|
● | 装置が当たり、口内炎になりやすい環境になる |
---|
噛み合わせ再構成治療
診査・診断を行ったうえで、顎、噛み合わせを
本来あるべき状態に導きます。
悪い噛み合わせ(不正咬合)の原因は、患者様一人ひとり異なります。噛み合わせ再構成治療では、しっかりと診査・診断を行ったうえで、歯の形態・位置等を修正するために、矯正治療や専用の歯科素材を用いて顎全体で上下左右のバランスを整える治療を行います。
矯正歯科費用 | 単 価 | |
---|---|---|
舌トレ | 1,000円 | |
小児矯正 | 1期 | 300,000円 |
小児矯正 | 2期 | 300,000円 |
成人矯正 | 600,000円 | |
診断(試料採得含む) | 50,000円 |
※表示の費用は税抜価格となります。
矯正治療は医療費控除を受けることができます
矯正歯科治療は、一般的に健康保険の適応はされず、自費診療となります。(一部の先天異常が原因で生じた異常な噛み合わせや、顎変形症と診断された場合にのみ健康保険が適用されます。)歯の自費診療は、高価な材料を使用することが多く高額な治療費となる場合があり、「治療目的」である場合には医療費控除の対象にすることが可能です。医療費控除のお手続きは、支払いを証明する領収書などを確定申告書に添付するか、提示することが必要です。
詳しくは最寄りの税務署へお問い合わせください。
休 診 日 | | 木曜日 ・ 日曜日 ・ 祝日 |
---|---|
診療科目 | | 歯科 ・ 小児歯科 ・ 矯正歯科 ・ 歯科口腔外科 |
〒463-0003 愛知県名古屋市守山区下志段味濁り池1682-1
Copyright © 2014 Kaneshige Dental Cliinic All rights reserved.